くりぷと(@_CryptoBlogger)。こんにちは。
仮想通貨全体の市場がお通夜状態ですね。以下bitFlyerのビットコインチャートです。一時78万円までタッチしたのち、現在は93万円程度で推移。
200日移動平均線(水色)を割り、RSI*も30%を下回りました。「売られすぎ」にも見えますけれど、どうでしょう。
*RSI・・・RSIが70%(80%)以上であれば相場は買われすぎ、逆にRSIが30%(20%)以下であれば相場は売られ過ぎであると判断される。出典:RSIの見方・使い方
コインチェックのハッキング騒動や金融庁の立入検査、テザー疑惑**、他諸々の悪材料により、市場に不安が広まっている感じですね。困りました。
ビットコインを初め、暗号通貨自体に問題は無いので、気長に待ちたいと思います。(テザー社が裏付けのドルを持ってない場合、かなり怖いですが)
**テザー疑惑
TetherはUSD (米ドル)の価格に連動させるべく、発行額に相当する米ドルを発行元が保有しているとされてきましたが、実際には発行元が米ドルを保有していない可能性が指摘されている 引用:http://www.financepensionrealestate.work/entry/2018/02/02/081406
ドルコスト平均法のデメリット
こんな中でもZaifコイン積立は粛々と続けています。ただし、今年の1月中旬からは下落トレンドですので、「含み損」の状態です。買った後に主要通貨が値下がりしているので、これは当然ですね。
ドルコスト平均法は優れた投資手法ですが、こういうときは辛いです。短期目線では粛々と資産が目減りして行くので。
一方で、この後に市場が回復する事を見込んでいるので、ここは頑張りどころ、踏ん張りどころと見て、「脳死状態」で耐えようと思います。
2007年のリーマンショック時が、まさにそうでした。イケダハヤトさんのtweetとブログによると、ショック後に市況が回復して、含み損が解消されるまで、4年もかかった計算になるそうです。
ちなみに……リーマンショック後に積立投資を始めた人は、4年間含み損。諦めずに積み立てた人は、かなり元本増やしているわけですね。これが投資のリアル。 /【解説】若者世代におすすめの資産形成術「積立投資」について語ろう。 : まだ仮想通貨持ってないの? https://t.co/ZJBFRxTU9u pic.twitter.com/Bi3jAiBK5s
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月2日
含み損の時期に離脱した人も当然おり、そういう方々は、ショック後の景気回復の波に乗る事は残念ながらできませんでした。勿体無いですね。しかしそういう判断も有りだと思います。さらに景気が悪化する可能性もあったわけですので。
仮想通貨の市況が今後回復するかどうかは誰にも分かりません。個人的には、Lightnig networkのチャネル数の増大、テレビニュースによるNEMや仮想通貨全体の認知拡大、LINEなどの事業者の参入など、足腰を強くする材料も出てきており、また市場全体も小さいため、非常に期待しています。
まあ、こういう時は日本円資産建てではなく、「ビットコイン建」で見ておくと良いように思います。「ビットコインの枚数は減ってない」ためです(アルトコイン比率によります)。
参考:
吉報ライトニング CHANNEL の総数が1000を超える https://t.co/KyJIRvJklm
— 大石哲之(Bitcoin,Blockchain) (@bigstonebtc) 2018年2月1日
LINEが仮想通貨事業などの金融事業への参入を本格化、新会社を設立 サムスンがASICチップ事業参入! ビットメインの牙城崩すか
関連記事はこちら>>>我々凡人は、ドルコスト平均法と「暴落したら買い増し」で良い
コメントを残す