くりぷと(@_CryptoBlogger)です。
今回のエントリは、とある真人間の友人達に、ビットコインの基礎のお話をして、仮想通貨界に誘った時のエピソードです。
目次
ビットコインってどうなの?
ビットコインやってたよね?
うん?
大丈夫なの?ホラ、なんかマウントなんとかの社長が捕まって大変だったじゃん。
マウントゴックスの件は単に、取引所っていう両替商みたいな会社が破綻しただけだよ。
ビットコインの仕組み自体は全く問題無くて、システムはダウンしてないの。
出典:マウントゴックス(Mt.Gox)CEOの逮捕ついて、専門家の立場より。3つの現状認識と、未来への2つの視点。 | ビットコイン研究所
そうなんだね
いつからやってたんだっけ?儲かってる?
去年(2016年)の1月。
4万円か5万円で買ったのが、今じゃ30万位になってるよ。
えー!
凄いね!
っていうかさ、そもそもビットコインって何なの?
国家に拠らないで、自分自身の責任で使えるデジタルマネー、なんだけど、使い勝手だけで 例えるなら、全世界で使えるSuicaやパスモみたいなものだよ。
ただし本質は全く違くて、JRのような管理主体はいない。取引相手の事を信頼しなくても、決済が出来る。
出典:
そもそも、ビットコインとは?
あ、管理者がいないって、聞いた事ある。でもなんか、不安じゃない?
どうして?
いや、何となく。SuicaならJRが運営してるし、円なら日銀や政府でしょ?なんか安心感はあるよね。
まー、確かにね。それは分かる。国が保証しているからね。でもさ、そもそも円だって、そこまで信頼出来るの?
どう言う事?
例えばアベノミクスでここ数年株価は上がったじゃん。でもあれって、円を大量に供給して円の価値を減らした事も加味した上での成果だからね。(説明端折ってます)
確かに。日本円建ての資産が減ったという話も聞いた事ある。普段は意識しないけど
あれは強烈だったよ。円の価値が急に下がって、腹が立った。
うん
つまり、普段信頼している日本円も、政府や日銀の裁量で簡単に価値がコントロールされるって事だよね。実際、過去に日本は何度もデフォルトして国民の財産を徴収しているし、キプロスやアルゼンチンのように政情が不安な国は、法定通貨が信頼されていなくて、価値がすぐに変わったり、預金封鎖されてしまう。法定通貨も、安心していられる訳では無いんだよ。
確かに。言われてみれば。ビットコインはどうなの?
暴落するリスクは高いよ。まだまだ発展途上で流通量が少ないからさ。ただし、仕組み上、供給量が急に増えて価値が下がる、という事は無いように設計されている。
どう言うこと?
130年!壮大。
でしょ。なんか、スケールがデカくて面白いよね。発行量が決まってるから、供給量が増えて、価値が急に下げられる事は無い訳です。
金みたいなもの、なんだっけ?
そうそう。
普段の買い物でも使える金、みたいな感じかと。
途中で発行ペースが変わったりはしないの?
最初の設計では10分間に1回の取引が承認される事と、ネットワークを通じて、その取引を承認した人に対してビットコインを報酬として支払うことで、このペースを維持する事になってるよ。
出典:大石哲之のビットコインの仕組み入門(2)ビットコインの発行上限と、採掘量が減っていく仕組み | 日本デジタルマネー協会 / ビットコイン / Bitcoin
ふーん。というかさ、
ネットワークってなに?
ビットコインの取引記録は分散型台帳で記録されている
ブロックチェーンて聞いたことある?
聞いたことある。ピアツーピア(P2P)が何とかの、良く分からない奴w
大体の理解で良いよw P2Pって、個人個人のパソコンを沢山繋いで、ネットワークにすることね。そのネットワークの中に、ビットコインの取引記録を入れる。台帳ね。
ネットワークに接続しているパソコンが同じ取引記録を持つ。これで、管理者不在の取引を実現してる。
出典:
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/johokeizai/bunsan_senryaku_wg/pdf/004_03_00.pdf
改竄や2重取引が起こらず、しかもシステムダウンすることも無く、維持コストも従来の中央管理型よりも安い、と言われている。
なるほどねー。
ビットコインを使ってみる
どこで使えるの?
ビットコインを使える場所はまだ少ないけど、Amazonギフト券をビットコインで買って、Amazonで使うとか、ビックカメラで使えたりとか。リクルートが今年(2017年)の夏までに全国26万店舗への導入を目指してるっていう話も出て来た。
関連記事:
ビックカメラでビットコインを使うのは楽しい – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
嫁ブロックを避けてビットコインや仮想通貨を買う方法(アマギフの活用) – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
ビットコイン対応26万店 リクルート系やビックカメラ導入 投資対象から決済へ :日本経済新聞
面白そうだね。使ってみたくなって来たw
正直、まだ怪しさ満載だけど、やってみないと批判は出来ないしね
あ、じゃあ今日の会計、俺の分はビットコインで払わせてよ。
良いよ。どうやるの?
まずは、「Copay」というアプリをダウンロードして。これが、いわゆるウォレットというもので、ビットコインを入れておく財布。
落とした
私も
次に、とりあえず画面の説明に従って設定するんだけど、「復元パスワード」という12個の単語が提示されるから、それを紙に映し取って。そして、これは誰にも見せては行けないし、クラウドに上げたりしちゃダメ。実印みたいなもので、ビットコインが盗まれるリスクが上がります。無くさないでね。
オッケー。これで良いのかな?
うん。大丈夫だね。あとはそこのQRコードに俺が送金するね。
(この後、会計をして割り勘分をビットコインで友人に送金)
ビットコインを買ってみる
ビットコインってさー、どこで買えるの?
ビットコインと円を交換している、取引所というところだよ。スマホでサクッと買える
コインチェック がお勧めかな。あとはZaif。俺、両方ともずっと長く使ってるし、セキュリティもしっかりしてるから、安心だと思う。まあ、最初はスマホで試し買いだろうから、コインチェックが良いと思うよ。ただしアルトコインを買う時は概ね手数料が高いから、注意してね。頻回なトレードは行わない事。
関連記事:仮想通貨の国内取引所はどこが良いのか(初心者向け) – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
登録してみよ
俺も。とりあえずブックマークするわ
最初に登録して、入金まで済ませて置くと良いよ。実際に買うか買わないかは、その時に決めれば良いから。 まずは少額から初めてみれば良いと思うさ。
了解!サンクス!
ただ、今色々と技術的な課題があったりして、急に暴落したりするから、投入金額は良く考えてね。
ありがとう。実はさ、インドでフェアトレードの小ビジネスを考えてるんだけど、それにビットコインが使えたりしないかな、とは思っていたんだよね
あー、それは調度良いね。例えば日本から現地のスタッフに給料を送る際も、国際送金代わりに使える可能性あるしね。今は少し手数料が上がってて、送金速度も昔より遅いんだけど、それでも銀行を経由するよりは早いと思うよ。
そうだよね。ああいう所って、銀行口座持ってない人がいたりするんだけど、スマートフォンが凄い使われてるのね。だから良いかもしれない
実際、ネパールの大地震の時、現地の人がビットコインのQRコードを提示した写真が全世界に流れて、直接の寄付が試みられた事があるんだよ。銀行や支援団体を通さず。夢があるよね。
出典:
Nepal Bitcoin Relief – Album on Imgur
ブロックチェーンの衝撃 | ビットバンク株式会社&『ブロックチェーンの衝撃』編集委員会, 馬渕邦美 |本 | 通販 | Amazon
それは凄いね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こうして、2人ともビットコイナーへの道を歩み出しましたとさ。
後日、スッキリ!のテレビ放映後の暴騰とその直後の暴落で、仕事にならない旨の連絡が届きましたw
すっかりビットコインライフを楽しんでいるようです。世直しに貢献出来た・・・。
日テレ「スッキリ」でスッキリしないビットコイン解説中(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ pic.twitter.com/uPnOc29CNO
— asim (@ASIM_IKASIK) 2017年5月24日
尚、アルトコインにも、興味が出始めて来たようです。
関連記事はこちら>>>ビットコインの価値から考える、現代生活の「今そこにある危機」|CoinChoice
(外部サイトのコインチョイスに遷移します)
コメントを残す