くりぷと(@_CryptoBlogger)です。消耗してますか?
ビットコイン直近の動きが追いきれなくなりそうなので、ここで一旦簡単にまとめました。また、今後の動きも予想してみました。事実違いなどがあれば、是非ご指摘いただけると有り難いです。
✳︎当エントリは初稿を2017/6/20に投稿。以降、新しく分かった事実を元に改定しています。(主に取り消し線と最後の追記箇所が改定箇所)
6/14
JihanがUAHFを発表して暴落&コミュニティ/ユーザーから総スカン。
UAHF: A contingency plan against UASF (BIP148) – blog.bitmain.com
6/16位
JihanとBitpay以外のマイナーはUSAFを否定せずの空気が広がり少し安心感が。
なおUASF(支持するユーザーによるSegWitアクティベート)まで後46日となって居ますが各マイニングプールと企業が続々と意思表明し、SegWit2x支持ではない事を述べています #ビットコイン #Bitcoin #仮想通貨 #フィンテック #ブロックチェーン #UASF https://t.co/z2d40YZWes
— 墨汁うまい(BokujyuUmai) (@bokujyuumai) 2017年6月16日
6/16位
突如、75%以上のハッシュレートを持つマイナー&関連企業(中国系)が、謎の円卓会議にてSegwit2x支持(バリー案)を表明。なぜかJihanもここに入ってて、意味不明な状況に。UAHFどこいった?ASIC boostは?7/31のアクティブ化を目指すとのありがた迷惑なサプライズ。
中国のビットコイン企業はSegWit2x支持へ | コインチョイス
6/19
続々と各マイニングプールがSegwit2xのシグナリング開始。
→これはただの意思表示であって、Segwit2xのブロックが採掘されたという意味ではない点に注意が必要。「本気でやるよ」という意思表示。
速報:更にネットワークの1.5%を占めるhttps://t.co/DngUCBDCBp、9.4%を占めるhttps://t.co/jAVHa2PJS5がSegWit2xをシグナリング開始。合計85.8%のハッシュパワーがNY協定を支持することとなる #ビットコイン #仮想通貨 https://t.co/dwPwl3Bqqp
— 墨汁うまい(BokujyuUmai) (@bokujyuumai) 2017年6月19日
6/19
・ViaBTC(上記円卓会議に参加)がUAHF のICOホワイトペーパードラフトを発表。明確に「Hardfork」と記載。
他
・尚、Segwit2xはコア開発者からの賛同は得られていない。
・Segwit2xのチェーンは、UASF(BIP-148)チェーンとの互換性は無いとのこと(詳細確認中)。
→これは重大な誤りでした(詳細は後述)。
・Segwit2xの開発進行は遅れており、予定通りにテストネット投入が実現できていない状況。
私見
・中国系のマイナー/企業が結託して、主導権を保ちたい、UASFに対抗したいという意図が見え見え。
・Segwit2xの開発は旧BUの開発陣が引っ張り、ソフトもそれをベースとしている模様。これ、めちゃくちゃ心配。
・UASFの方はSegwit1年以上のテスト期間を設けて来た実績がある。またライトコインでの実装も実施済みで、大きな問題は起こっていない。信頼性は明らか。
・Segwit2xの開発者、可哀想。(ゆる〜く各人が開発してるのかもですが)
Segwit2x案の開発現場想像したら、吐き気と怒りが湧いて来た・・・。好きで開発してるのかもだが、謎の円卓会議に振り回され、スケジュールも予定より詰められ、安定稼働を求められ、責任の所在も曖昧・・・。決定した人々のプロダクトへの愛が全然感じられない。これ、気持ち切れるでしょ。
— くりぷと UASF (@_CryptoBlogger) 2017年6月19日
今後の予想
・Segwit2xの開発はどこかで頓挫し、一悶着が起きると予想(デスマーチ入りにより開発者を急募し始めたりとか、公開スケジュールの遅延とか、ノードが落ちるとか)。
・7/31のSegwit2xアクティブ化が成功した場合、8/1を迎えると、UASFチェーンは少数派として切り出される事となる。ここでネットワークが分裂し、不安定化する。
→これも誤り。Segwit2xのアクティブ化により、両陣営のチェーンはマージされ、8/1のUASF後のフォークが回避される(詳細は後述)。
・近々、価格大暴落?と予想。(他取引所がまた共同声明出すかも)
→8/1までのハードフォーク懸念後退により、大暴落のリスクは下がったと考えます(残念w)。方向性が見えて来たことで各取引所が8/1に向けた声明を出しやすくなったとも思います。
・今はビットコインを買う際、気をつけた方が良いと思います。
→前述の理由により、この懸念は少なくなりました。アルトコイン、ICOへの資金需要もあることから、私個人としてはビットコインのロングで攻めます。(Zaifの貸付資金不足により、買いたい所で仕込めませんでしたが 泣)
今後の対応
・ビットコインの比率を維持し、BIP-148用のウォレットを、なんとか頑張って用意します。
・Segwit2x陣営の開発は間に合うのか?という視点でウォッチします。
それにしても、引用させていただいた墨汁先生のtweet、スピード感含め、凄いぜ・・・。
2017/6/22 追記
大石氏が本件の問題に係る、詳細な記事を6/20に公開しました。
技術的な事は省いて、要約すると
・前述の円卓会議で再度支持されたSegwit2x案のチェーンは、UASF(BIP-148)と競合せず、互換性がある。すなわち8/1のフォークを防ぐものである。
・UASF(BIP-148)ではなく、独自にコードを書き、ソフトウェアを用意する。両者のSegwit(BIP-141)は同じものである。よって懸念されていたASIC boostは禁止になる。
・8/1のUASFまでに完成させたいため、急ピッチで開発が進んでいるようだ。
・しかしながら、やはりテストは十分に出来ていない。
・またなぜ、わざわざ独自のソフトウェアを作って開発するのか、その理由は明らかでない。
・8/1以降、現行のブロックサイズ1MBから2MBへの拡張(ハードフォーク)が予定されている。これは、ソフトウェアに予め組み込まれる。Core開発者陣は合意していないため、まだまだ議論と戦いは続きそう。
私見
フォークを防ぐ意図でSegwit2xが支持されたというのは、それが例え建前だったとしても良かったと思います。また、UASFはかなり強引な方法だと思いますが、グダグダと全く何も決まらないコミュニティに明確な〆切を設け、今回の決断を引き出したのは、1つの成果だと考えています(UASF支持のお前が言うな、という感じですがw)。
今回の騒動で一番良かったのは、何よりマイナー陣が、経済合理性を優先し、折衷案で妥協したことでした。誰もハードフォークで資産価値を減らしたくないですから。これが証明されたことは非常に大きい。ビットコインのシステムの強さだと思いました。
一方で、やはりわざわざソフトウェアを作ること、そしてそれが間に合うのか、と言う懸念があります。結局人員が足りなくなり、core派の開発者に助けを求めるか、coreのソフトウェアを走らせる事になるのではないでしょうか。
Segwit2xの開発陣は旧Bitcoin Unlimitedのチームと言う事です。彼ら、過去に盛大に何度もやらかしています。
端的に言って、非常に心配です。
また、独自ソフトウェアを走らせる本当の意図も定かではないです。何か裏があるのでは、おかしなコードを忍び込ませるのでは、という懸念があります。
さらに8/1以後の、2MBへの拡張を巡る議論です。これは正直言ってトランザクションの詰まりが解消されれば、私はどちらでも良いです。ただ、Coreチームには引き続き開発を頑張って欲しいなと思っています。技術は蓄積が大事です。いきなりチームを入れ替えてはいけない。目に見えない技術資産が無くなります。それこそビットコインがGOXします。
そして、思えばバリー(Segwit2xの主導者)。彼は6/16にこんな意味深なツイートをしていました。
sBitcoin Now More Likely to Get SegWit Before August 1st to Avoid Chain Split https://t.co/Jb0k8SoNZ1 via @CoinJournal @kyletorpey
— Barry Silbert (@barrysilbert) 2017年6月15日
「8月1日より前にSegWitを導入して、ビットコインのチェーン分裂を避けるよ」
これ、UASFと競合せず、BIP141(Segwit)を予めアクティブ化して分裂を避けますよ、と言う額面通りの意味だったんですね。ごめんバリー。疑っちゃって。
彼、根っからのビジネスマンですね。中国が主導するマイニングプールの”面子”を尊重して(中国は面子の保持に重きを置く国)、折衷案の実現に注力し、ビットコインの資産価値を守る。ちょっと凄いな、と思ってしまいました。彼が投資して推奨しているコインは買いじゃないでしょうか。 ZcashとかETCとか。
ちなみに大石氏の記事の引用元となったJimmy Song氏のブログmedium.com
Jimmy氏はブログ内で、今回のバリーの折衷案を褒めてました。
BIP91 is a clever way to translate 80% signaling to 95% signaling.
Jimmyって誰よ?と言う感じですが、ビットコイン界隈のトップライターとのことです。今回のハードフォーク騒動に関する動画もありました。ちゃんと見てないですが、英語の勉強を兼ね、しっかり観たいと思います。
今後もビットコインは目が離せないですが、ひとまず直近のハードフォーク危機が過ぎ去って一安心でした。まだまだ余談は許さないですが、引き続きウォッチしていきたいと思います。
P.S
ドリアンノード、安定稼働中です。時たまログを見るのが楽しいです。何書いてあるのかわかんないけど。
当記事の続編はコチラ
コメントを残す