くりぷと(@_CryptoBlogger)です。
Bitcoin cashが生まれてしまいましたね(笑)
記念パピコです。予想を外しました。
おおー。皿洗いしてたうちにフォークしてたっぽい。BCCが478558で止まってる。というより難易度調整でめちゃめちゃノロマになってるww この1ブロックだけで終わるんなら、逆に希少価値上がってスーパーなコインになるのかも。 https://t.co/aEzamdjdju pic.twitter.com/ogfLGaN2fA
— くりぷと UASF (@_CryptoBlogger) 2017年8月1日
肝腎のハッシュレートはというと?
BCashのハッシュレートはBitcoinの1.2937%だそうです。
価格もこれに比例?? https://t.co/eHVkzzu5hY— Tetsu UASF 大石哲之 (@tyk97) 2017年8月1日
約1.3%。
かなり少ない。
虎の子のBitmain社がサポートしていないからですね。
ここから言える事は、次のブロックが繋がるまでに、膨大な時間がかかるという事です。
フォークは発生していると考えられますが次のブロックが掘られるまでは どうでしょう次のブロックは多分16時間後と推定されています読めません
— Tetsu UASF 大石哲之 (@tyk97) 2017年8月1日
約16時間!
その後、難易度調整が終わるまで、何ブロックかかるのでしょうか。
まさか2016?(BCCに興味が無く、調べていないので分からないです)
これ、他のマイナーが掘り始めないと、通貨として成り立たないですよね。
誰も使わない。
こんな事、自明だったのに、なぜViaBTCは掘っちゃったのか。
単に、引っ込みがつかなくなったんじゃないでしょうか。
取引所とかウォレットメーカーとか民放が、準備しちゃったし。
そして、面子を守る、という意味合いもあったのかも。
なんにせよ、一山超えて、市場に活気が戻って良かったです。
Market Capが少しだけ戻して来ました。
追記:
BCCの難易度調整期間は6ブロックだとのことです。
真面目に言うと、BCHは6ブロック毎の難易度調整アルゴリズムに変更されている。6ブロック掘ると最大25%難易度が調整される。ただし最初の6ブロックはそのまま。現在のハッシュレート1.5%で6ブロックとすると、3日ほどかかると思われる。そこまで掘り続けるマイナーが居るかどうか。
— Tetsu UASF 大石哲之 (@tyk97) 2017年8月1日
3日間、注視しても良さそうですね。
コメントを残す