くりぷと(@_CryptoBlogger)です。こんにちは。
暑い夏になりました。
COMSAリリース
さて、COMSAが発表され、NEM(XEM)一色の一日となりましたね。
日本発ICOプラットフォーム登場:
1. 法定通貨ペグでボラ下げる
2. 3種(BTC/NEM/ETH)の仮想通貨チェーン
3. 国内の仮想通貨法に準拠
4. TheDAOのようなトラブル時のチェーン切り離し(シャットダウン)可能https://t.co/u0i62WBNL8— Ken Nishimura / 西村賢 (@knsmr) 2017年8月2日
ざっくりと要約するとBTC/NEM(XEM)/ETHを同一チェーン上で取引可能とし、ICOを出来るだけ安全に実行するサービスのようです。
正直な所、詳しい事を語れるほど良くは分からないので、下記のマナさんやトレストさんの記事をご覧ください。概要とメリット/デメリットを、簡単に分かりやすくまとめてくださっています。
テックビューロ社「COMSA」のICO概要と投資判断(我流) | 貯金1000万を仮想通貨に換えた男のブログ
衝撃と興奮!日本発ICOプラットフォームCOMSA(コムサ)をテックビューロが発表 – クリプトストリーム
私自身は、 COMSAトークンの購入は決めあぐねています。テックビューロ社への完全な信頼が不可欠であるという事と、面白そう、応援したい、という気持ちの間で揺れているためです。多分、応援の意味を込めて少し購入すると思います。
それよりも、COMSAを好感しての、NEM(XEM)高騰が自分にとっては大きなニュースでした。
久しぶりの25円越え!
あの「りっぷるちゃん(現エッチビューロ)」も、さくっとXRPからNEM(XEM)にスイッチしましたね。Rockです。最高。
保有してるXRP全部XEMに変えた😇りっぷるちゃんやめた😇
— エッチビューロ (@ripple_chan) 2017年8月2日
私も、今後の材料が豊富なNEM(XEM)にはかなり期待しており、地道に仕込んで来ていました。以前の記事で報告したように、保有割合の第1位がNEMとなっている状況です。
保有通貨の内訳は下記です。ライトコインとXRPを少し減らし、ビットコインとXEMを増やしました。
NEM(XEM)を積み立て投資でコツコツ増やす
当ブログでは何度かお伝えしていますが、このNEM、Zaifの積立投資で、コツコツと低リスクで増やして行く事が出来ます。
3ヶ月の積立結果を下記に記載します。
(積立原資→本日の評価額)
5月分
2,000→2,447円
6月分
3,000→3,701円
7月分(途中経過)
12,096→18,741円
合計
17,096円→ 24,889円(146%)
約2ヶ月半放っておいただけで、勝手に8,000円分くらい、増えています。
銀行への貯金よりよっぽど良いですね。
関連記事:
このNEMは、コインチェックでも購入が可能です。
しかし、Zaif で買う方が色々な意味でメリットがあります。一番大きな理由は手数料です。
ちなみに私のアフィリエイトリンクですので、避けたい場合は、https://zaif.jpからの登録をお願いします。
その辺りの理由はポインさんが下記ブログで詳しく説明されていますので、是非ご覧ください。
なぜCOMSAのニュースでNEM(XEM)が値上がりするのか
NEM(XEM)とCOMSAには、強い関わりがあります。
NEM(XEM)は仮想(暗号)通貨の1つですが、そもそもは、オープンソースなパブリックブロックチェーンのプラットフォームです。対して、今回COMSAに採用されているプライベートブロックチェーンのMijinは、テックビューロ社によって開発されているプラットフォームです。
NEMとMijinの開発体制は、お互いが得た知見をフィードバックし合い、それぞれが良好に発展して行く体制になっているのですね。
このような背景があるため、COMSAの発表を受け、NEMの価格が上昇したものと思われます。
ビットコインやイーサリアムにも好影響が期待出来る?
COMSAは、ビットコイン(BTC)、NEM(XEM)、イーサリアム(ETH)の3者を良い感じに繋げ、ICOに係る価値の交換を促進します。
つまりこのCOMSAプロジェクトが上手く行けば、NEM(XEM)だけではなく、ビットコインやイーサリアム(ETH)にも良い材料となる可能性がありますね。COMSAの核となるブロックチェーンはMijinですので、NEM(XEM)のように雰囲気で急に高騰することはないとは思いますが、悪いニュースでは無さそうです。
特にイーサリアム(ETH)では詐欺的なICOも散見されており、ICOを始めようとするプロジェクト自体を評価する仕組みが必要です。COMSAにはその機能も内蔵されており、ICO業界の健全な発展も期待しています。
COMSAへの投資スタンスはまだ決めておりませんが、ホワイトペーパーを読み込み、リスクとメリットを見極めた上で、投資額と当ブログでの登録紹介要否を決める予定です(ですので、COMSAの登録用リンクはまだ張りません)。
最後にイーサリアムですが、国内の取引所ではコインチェックとビットフライヤーで購入が可能です。国外ではPoliniexが手軽に購入可能です。
スマホからであれば、まずは取っ付きやすいコインチェックからの登録がお勧めです。取り敢えず取引所に登録してみて少額を入金し、買うか買わないかはその時に決めれば良いのではないかと思います(実際、私も最初にビットコインを買った時はそうでした)
コメントを残す