くりぷと(@_CryptoBlogger)です。
たまにいませんか。ビットコインやアルトコインが30%も40%も暴落したのに、twitterなどで平然とネタにしている変態紳士/淑女の方々が(尊敬してます)。
大体、こういった方々は、この界隈の古参の方です。
普通は凹むのに、なんだか楽しそう。
暴落して、嬉しそうです。なんなのでしょうかね?
関連して、twitterでテクニカル分析を度々提示されている笹森さんが、興味深いアンケート結果を報告されていました。
生き残ってるだけですごいと思いますが、もうどのくらいの期間仮想通貨界隈にいますか?
— 笹森 樹@星屑コイナー (@gelmanes) 2017年8月27日
およそ半数の方々が、界隈歴半年以内なのですね。
古参の方は多分この種のアンケートには、あまり答えないと思うので(面倒だったり、疑がい深かったり、興味が無かったり)バイアスはかかっている可能性は高いと思うのですが、それでも凄い比率だと思います。
ひょっとしたら弊ブログの読者の方も、歴半年くらいの方が多いかもしれません。
なおさら、暴落して楽しんでいる古参メンバーを見て、不思議に感じるのではないでしょうか。
そして、それを見て真似して強がってみたりとか(実際は相当辛い)。
なぜこんなに余裕なのかと言うと、多分かなり昔に参入しており「含み益」が積み重なっているからなのだと思います。
こうやって書いちゃうと当たり前ですね。
下記のグラフをご覧下さいませ。以前報告させていただいた、私の運用成績です。
自分の事例で大変恐縮です。
出典:ポートフォリオの組み替えと資産推移(377万円→530万円) – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
緑のラインが時価総額、灰色のラインが原資です。
この2つのラインが交わらない限り、私は損しない、ということになります。
8/1直前は凄く下がっていますが、それでも問題ありませんでした。
辛いことは辛いですが、損しないからです。
むしろ、沢山買えるので嬉しい。
ブログを書いたり、色々と調べ物をする余裕も生まれます。
でも、最初の頃は含み損を抱えていたので、毎日が気が気ではなかったです。
そこで無理をして慣れないショートに手を出したり、国内リリース直後のXEMに手を出して火傷したりしてました。今思うと大変無駄な出費です。
関連記事:XEM(NEM)の思い出 – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
その後、時間が味方をしてくれて、なんとか4月の波に乗り、今に至る状態です。
幸運でした。
何を言いたいかと言うと、決して無理をせず、丁寧に含み益を重ねて行きましょうね。
と言うお話でした。
一発退場もあり得る、大変怖い世界なので。
ちなみに、一番成績が良い方法は、「ドルコスト平均法」だと思います。
大きく稼ぐことはないですが、大きく損することもないので、市場拡大に伴い、着実に増えて行きます。
実験中なので、よろしければ下記ご覧ください。
それでは、今後も仮想通貨の世界を楽しんで行きましょう!
次の記事はこちら>>>初心者向けFAQ:はじめての仮想通貨
コメントを残す