くりぷと(@_CryptoBlogger)です。こんにちは。
9月に入りましたので、8月のPV数などを報告させて頂きます。 仮想通貨ブログを書こうと思っている、もしくは既に書いている方の参考になれましたら幸いです。
目次
8月のPV
8月はなんと、10万PVに到達!(Google Analytycs)
いつもご覧頂き、ありがとうございます!
(尚、前月は4万PVでした)
「日本ブログ村」のブログランキングも、ビットコイン/オルトコイン部門でそれぞれ1位、仮想通貨部門で7位、にランクインしています!ありがたいです。
さらに大変ありがたいことに、訪問者の方々の8割が直接お越しくださっているか、検索より来ていただいていました。twitterからの流入は意外と少ない結果となっています(Google Analytycsより)。
これは、WEBメディアを運営する者としては、本当に有難いことです。引き続き役に立ったり、ふざけたりする記事を書いて行こうと思いますので、宜しくお願いします。
収入
気になるブログ収入ですが、当ブログでの収入は、約●万円/月となりました。内訳はGoogle adsense広告と取引所などのアフィリエイトです。弊ブログ経由で登録して下さった方々、大変ありがとうございます。初心者の方などは分からないことが多いと思いますので、不明点などあればtwitterやメールからご連絡いただければと思います。出来る限り、サポートしようと思います。
尚、取引所に関する記事は下記となります。
仮想通貨の国内取引所はどこが良いのか(初心者向け) – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
スマホでビットコインを買うなら、コインチェックとbitFlyerのどちらが良いのか – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
17/8/19更新:Zaifの「コイン積立」で13万円が22万円に(5ヶ月の成績) – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
良く見られたコンテンツ
せっかくなので、ここ数ヶ月のコンテンツ毎のPVランキングを用意しました。上位3件をご紹介させていただきます。
3位
PV 6,120:平均滞在時間 3:31
リップル社カウントダウン騒動時の記事です。Swellを発表しましたね。速報的に書いたのが良かったのかもしれません。この時は期待していただけに、かなり熱くなってしまい、文句タラタラの記事となりました。リップラーの皆様、重ねてすみませんでした。でも、当時の心境を隠すことなく書かせていただいた次第です。この騒動はリップル社のマーケティング施策だと考えると、同社及びXRPの認知が拡大して、良かったのかもしれませんね。私もまんまと乗せられましたw
2位
PV 9,025:平均滞在時間 4:45
bitcoinmagazine.comの記事を翻訳して、ビットコイン分裂問題を整理し、自身の見解を述べた記事です。当時はまだビットコイン分裂問題が一般に認知されておらず、最悪4つに分裂する可能性があること自体が、知られていませんでした。一部のcore開発者が提唱するNew Pow Bitcoinなど、かなりエキセントリックな内容も含まれており、かつニーズにマッチしたためか、かなりの方にお読みいただきました。そしてタヌ様やニシノカズさん、アラタさんなど、多くのインフルエンサーの方にシェアいただき、PVが伸びた記事です。8/1を超えて最悪の結果は免れましたが、”BitcoinABC”をベースとしたビットコインキャッシュが誕生し、波乱の8月となったことは記憶に新しいです。今後も11月の2MBハードフォークを巡り、オンチェーン派とオフチェーン派の対立が予想されます。
1位
そして、堂々の(?)第1位はコチラ
PV 12,796:平均滞在時間 4:11
またしてもリップル!XRP価格が長らく低迷し、ホールドするか利確するかで大変悩んでいた時期でした。同様に悩んでいた方々も多かったのではないでしょうか。twitterでGiantGox さんや猫さん、SBI社の北尾さんにもシェアいただき、リプ欄で議論が交わされるなど、多くの反響をいただいた記事でした。結局のところはリップル社と同社が推進する”価値のインターネット”、さらには同社の提供する技術を真の意味で理解出来るかどうかが、投資家としての勝負の分かれ目になるのだと思います。リップル社はevilなのか否か、については賛否が分かれるところかと思いますが、何度も書いてきたようにXRP価格が1円未満だった時代からホールドされている古参の方々は本当に凄いと思います。私は勉強や理解が足りず気質がビットコイナーに近いため、多くを売却してしまいましたが、まだ少し持っていますし、大変興味があるテーマですので、引き続き注視させていただこうと思います。
最後に
ブログを書くのは楽しいです。考えがまとまりますし、お小遣いも入って来ます。
というわけで、ブログを書きましょう!界隈が盛り上がります。
その辺りの考えは下記記事で書いてますので、宜しければご覧くださいませ。
それでは、引き続き、どうぞよろしくお願いします。
コメントを残す