くりぷと(@_CryptoBlogger)です。
いきなりですが、私は 11月にビットコインは分裂しないと考えています。
その理由は
「分裂するメリットが誰にも無いから」
です。
ちなみに今のBGMは「機動戦士ガンダム サンダーボルト メインテーマ」です。菊地成孔。
りっぷるちゃんのブログで菊地成孔がピックアップされていて、嬉しくなってyoutubeで巡回してます。Jazzのガンダム、格好良い。
ちなみに、菊地成孔主催のポリリズム講義に出席するくらいには、同氏の音楽が好きです(尚、Perfumeの名曲「ポリリズム」は、ポリリズムでは無いのであります)
これとか。オケとJazzでポリってる〜
これとか。
ジミヘンの有名曲「Hey Joe」のアレンジ。最後のカタストロフィ感がヤバイ。やはりポリってる〜。
なんの話でしたっけ?
すみません、戻しますね。
もう大分下火なので、わざわざ書くのも恥ずかしい感じなのですが、ビットコインの分裂を取り巻く状況をまとめておこうと思います。
最近、日経新聞で下記の記事が出てました。
詳しくは中身を見ていただければと思うのですが、前述の通り、私は今のところ「11月にビットコインの分裂はしない」と考えています。
今までのビットコイン分裂に係る背景をFAQ式で簡単に整理しました。
目次
誰が11月に分裂をしたがってる?
バリー・シルバートとかの、ニューヨークアグリメントに署名した人達です。
関連記事:ビットコインが4つに分裂? UASFに向けた今後のスケジュールと対策 – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
ニューヨークアグリメント(NYA)って?
ビットコインにsegwitを実装したあと、ブロックサイズを1MBから2MBへ大きくするハードフォークを、2017年11月頃に実施する、という約束(協定)です。この協定には産業界を中心に、数十の企業や組織が参加したよ。日本からは取引所のbitFlyerが参加を表明し、署名している。Segwit2xとも呼ばれているよ。
関連記事:シルバート協定はビットコイン・スケーラビリティ問題に終止符を打たないかもしれない | ビットコインの最新情報 BTCN|ビットコインニュース
なんでその協定が生まれたんだっけ?
元々、ビットコインのスケーラビリティ問題という、取引処理能力を高めなければいけない課題があったのだけれど、「1ブロック当たりの情報量を減らす」派と、「ブロックそのものを大きくする」派で対立していて、1年以上解決しなかったんだよ。これの折衷案として出て来た案です。
関連記事:Bitcoin cash:オンチェーンとオフチェーンの狭間で – くりぷと戦記 -主に仮想通貨の話-
NYAの人達は本当に分裂したがってるの?
推測でしかないけど、「11月にハードフォークして2MBに増やす必要はないよね」と考えている人が多いんじゃないかなと思います。
理由は下記の通り。
・ビットコインには既にSegwitが実装されている
・開発者が2MBへのハードフォークを拒否している
・ビットコインキャッシュが既に存在している(わざわざ2MBに増やす必要はなく、ブロックサイズを大きくしたければキャッシュに合流すれば良い)
・Segwit2xのクライアントであるbtc1の開発が進んでいない
・Segwit2xのノードがメインネットから拒絶されている
関連記事:
星氏の記事を引用します。以下の通り、Segwit2xをサポートしないと表明する企業も出てきています。
ニューヨーク合意も一枚岩ではない。ニューヨーク合意に署名した1社である独Bitwala社は、Core Devが合意に参加していないことに疑問を表明し、ハードフォークを積極的には支持しないと表明している(声明文)。また、仮想通貨分野のメディアCoindeskは、中国の大手マイニングプールF2PoolがSegWit2xをサポートしないと語ったと伝えている(記事)。
以上の事から11月にハードフォークをする経済合理性はなく、誰も得をしないので、このまま突き進むと思います。ただし、一部のマイナーがキャッシュの採掘にハッシュパワーを振り向け、メインネットが不安定になる可能性はあります。というか既にそうなってるし。キャッシュを掘った方が儲かるのなら、そりゃマイナーは掘りますよね、と思います。
尚、ビットコイナー反省会でも、同じような事が解説されていますので、是非。
万が一、ハードフォークしたらどうなるの?
キャッシュのときのように、また新しいビットコインが生まれると思うよ。
例えば「ビットコインキャッシュS」みたいな感じかな。くすりの「ロキソニンS」みたいだね。意味あるのかな。segwitと2MBの抱き合わせビットコイン。
11月の前に分裂騒動が再燃して、価格が暴落する可能性は?
これはもちろんありますよね。一部のマイナーや企業が「協定通り分裂するかもよー。一応ソフトウェアも作ったよー。ホラ見て」みたいな感じで発表し、市場が警戒モードに入った後、
「協定離脱者が多いからやっぱりやめるよ。ビットコインの未来のために(๑•̀д•́๑)キリッ」
とかいう茶番が起こる可能性は十分にあります。その直前は買い増しのチャンスかな、と思いますよね。
ちなみに、ビットコイン価格は大きな調整が入りつつも、順調に伸びていますね。
この週末(2017年9月9日-10日)、一気に下がらないか警戒しつつも、中長期ではまだまだこれからだと考えています。
以上、「11月にビットコインは分裂しないと思う理由」でした。
コメントを残す