くりぷと(@_CryptoBlogger)です。こんにちは。
ブログに書くのが遅れましたが、Zcash(ZEC)が一気に高騰しました。
韓国の取引所に上場した影響のようですね。下記、ふうかさんの記事にまとまっています。
自分は「コインチェック銘柄でわらしべ長者」の企画でZcash(ZEC)を買っていたので、この波に少しだけ乗りました。
Zcash(ZEC)高騰前のポートフォリオがこちら。
記録を見ますと、0.149807BTCで購入した Zcashを、平均0.1618577406BTCで売却(手数料込み)。
差分は約8%の0.0120507406BTCです。
うーん。微妙か・・・。
ま、まあ増えたので良しとします(強がり)。
反省点
反省点としては、下記のように、利確タイミングが早過ぎたことです。
ちょうどお昼時に、みるみるZcashの金額が上昇して行きました。
しかし仕事をしなければいけなかったので、利確をするか、見送るか、それとも一部だけ利確をするか、の決断を迫られました。
結果的には中途半端なところで全量を利確してしまい、その後の大きな高騰を逃してしまいます。仕事に集中する必要があったので、早めに本件を手放してしまいたかったんですね。仕事中に値動きが気になってしょうがなかったのです(一応、利確は30分の間で数回に分け、分散させました。)
今思えば、利確は全量で無くても良かったように思います。
なぜ手放してしまったのか。
翌日でも利確は出来ました。
トレード下手過ぎ。
今回の中途半端な事例を、他山の石としていただければと思います。
尚、今回のZcashやそのほかのアルトコインは、コインチェックで購入できます。13種も銘柄を扱っているので、そのうち1つくらいはZcashのように、たまに暴騰します。この点は良いかなと思います。ただ、できれば指値でも置いておけるようにして欲しいなー、なんて。
仕事中の急変動時はトイレにこもらなければいけなくなりますし。今回売れたのも、運が良いタイミングだったかもしれません。
コインチェックを活用する場合は、目当てのアルトコインを購入し、高騰したら(できれば20パーセント以上)利確する、というサイクルで資産は増やせそうです。
しかし今回ご紹介したように、高騰しても全量を利確せずに、さらに高値を目指すことと、頻回な売買は避ける(手数料対策)、という点に注意が必要ですね。ご参考くださいませ。
上記バナーはコインチェックのHPに飛びます。私のアフィリエイトリンクですので、避けたい場合は検索から同社HPへの遷移をお願いできると幸いです。
コメントを残す