くりぷと(@_CryptoBlogger)です。
東大で行われたHashHub Conference2018に行って来ました。主に2ndレイヤーの話題。
有料の会なので各講演の詳細を書くのは控えますが、主な感想を簡単に。
*記事内容に間違いなどありましたら、ご指摘頂けると大変ありがたいです。
・全体として骨太の内容でとても満足。特にサブ会場で実施された特別Tech Trackは良かった(Scriptless Script=署名だけでコントラクトを実現する構想とか、ヤバイっす。理解できなさすぎてw)
・ビットコインや2ndレイヤーへの批判や課題も取り上げられていて、バランスが良かった
・ビットコインのライトニングネットワーク(以下LN)は、人が使うよりもマシンtoマシンでの超少額送金(1円とか)や、取引所間送金で威力を発揮しそう(フロンティアパートナーズCEO今井氏の講演より)
・とはいえ、しっかりとした社会実装までは、まだまだ先っぽい(投機先行で実装が早まる可能性は有り)
・LNのinvoice(請求書)を先に発行するという仕様は、個人間送金での普及の妨げになるのかも
・2ndレイヤーはビットコインよりもイーサリアムでの研究が進んでいる様子
・野村総研の畑島氏の講演資料はブロックチェーン技術を要素分解し、綺麗に整理されていて大変参考になった
・バブルが崩れ、静かになった今がチャンス。投資もビジネスも今が仕込み時
・何に投資すべきか?という点としては、恐らくビットコイン、イーサリアム、そしてブロックチェーン同士を繋ぐクロスチェーンや2ndレイヤーのノード周りでは(将来、強固なインフラになるので。不動産で言う一等地を、今から抑えに行く行為に等しい気がする)
・LNのノードをワンクリックでデプロイできる仕組みがそのうち出来るっぽい
・今まで価値の付いていなかったものに価値が付く社会へ&今後はレイヤリングの考え方が重要に(大石氏の講演より)
・演者の皆さん、滅茶滅茶優秀
・世界の知力が10年に渡って注がれて来たビットコインは、やはりすごいと思う。ハッシュパワーがセキュリティの源泉だが、積み重なって来た目には見えない「知力(叡智)」もビットコインの品質を担保してると言えるのではないか。
・意気揚々と「赤門」から入場したつもりが、実は正門だったっぽい。
赤門、ドヤ!ッてtweetしようと思って、間違って撮った東大の謎の門です。ご査収下さい。 pic.twitter.com/DKboJaPymo
— くりぷと@Blockchain (@_CryptoBlogger) 2018年7月21日
・下記に、関連tweetをまとめられている方がおられました。
[…] 関連:HashHub Conference 2018に行きました:くりぷと戦記 […]