くりぷと戦記

NEM/XEMのアプリケーションやサービスまとめ

NEMの価格が元気です。コインチェックでのNEM不正送金事件以後、しばらく価格が低迷していましたが、その間に着々と「動く」アプリケーションやサービスが開発されていました。実際にこうやってモノを作れるプログラマーやデザイナーの方って凄いですよね。私が把握できた限りで簡単にまとめましたので、ご参考くださいませ(漏れがあればすみません。教えて頂けるとありがたいです)。

 

 

WEBサイト編

LCNEM

NEMのブロックチェーンで、法定通貨とペッグしたトークンを発行するプロジェクト。相場変動リスクの低減や、クレジットカードよりも安い手数料の実現が期待できるとされる。

https://lcnem.cc/ja

LCNEM English(twitterアカウント)

 

SNEMS

NEMのメッセージ機能を使って投稿する掲示板QRコードにNEM(XEM) をメッセージ付きで送金すると、 SNEMS にスレッドが作成されます。他ユーザーのスレッドにコメントもできます。

http://www.snems.com

 

 

NEMessage

こちらも掲示板サービス。基本的にはSNEMSと同じで、以下の二点が差別化ポイント。

  1. メッセージを個別のURLで確認できる
  2. トランザクションIDさえあれば、個別にメッセージを確認できる

http://nemessage.y-temp4.com

 

とーくんぺーじ

特定のトークンを持っている人しか見れないwebページを作ることができるサービス。MonapartyとNEMモザイクに対応。作ったコンテンツに閲覧制限をかけてプレミアム化出来るのが面白いです。

https://token-page.com/home

イケハヤ氏が当サービスに言及していますが、下記の問題提起は非常に興味深いです。電子書籍の中古本市場の可能性について。

シンプルに言って、Kindle本を転売できないのって、変じゃないですか?

自分で買った本なのに、なんで売れないんでしょう?

http://www.ikedahayato.com/20180308/74745094.html

 

XEMBook

残高や各取引所の価格、インポータンス、ハーベスト履歴、入出金履歴等をログイン不要で気軽に確認することができるページ。

http://xembook.net

 

ポインさんの参考記事:

https://www.poipoikunpoi.com/entry/xembook

 

NEM Login

ログインする事で、NEMアドレスの持ち主であることを証明するサービス。前述のとーくんぺーじでも活用されています。

https://nem-login.com/login

 

NEM Mosaic Video Test

NEMの特定モザイクを持っている人だけ見られる動画のページ。NEM Loginのテスト用ページ的位置付けとの事です。

https://nem-mosaic-video-test.c-rtx.com

 

追記:さんよりご指摘頂きました。ありがとうございます!

 

tipmusic

音楽投げ銭サービス。SoundCloud(懐かしい!)に掲載された音楽に、tipbotを用いて投げ銭することができる。XEM、MONA、ZNY、XRP対応。

http://retoruto.php.xdomain.jp

 

Nem DESIGN SHOP

nem/xem決済対応のオンラインショップ。nemオリジナルグッズを販売。確かwordpressで作ってらっしゃるんですよね。凄い。

https://nem-design.shop

 

NEMウォレット

Chrome拡張機能版のNEMウォレット。「シンプル」と「安全」を追求。通常のウォレットと同様の機能を、Chromeの拡張機能として実装。

https://chrome.google.com/webstore/detail/nem-wallet/jkihcnfbojnfibinpkhnnacjffhhfhml

 

NEM Notice

こちらもChromeの拡張機能。NEMの受信通知と、メッセージの通知が行える。NEMアドレスを設定しておくと、NEMアドレスで何か受信した場合に通知音が鳴る。

https://chrome.google.com/webstore/detail/nem-notice/ghfbopjnjbmmhmdbhagdajidhgopcbhf?hl=ja

 

nem Advent Calendar 2017

プログラマーコミュニティQiita内の、NEM関連のアドベントカレンダー。開発者の方々が使ってらっしゃるよう。

https://qiita.com/advent-calendar/2017/nem

 

nemche

XEM払いのオンラインフリーマーケット。手数料5%。切手やノートパソコン、ゲーム等が売られています。

https://www.nemche.com

 

NemHarvestMonitor

Telegramというメッセージアプリ上で機能するBOT。ハーベストが停止していたり、ハーベストがあったりすると通知してくれます。

https://t.me/NEMHarvestMonitorBot

 

関連記事>>>XEM/NEMのハーベスト停止を検知するテレグラムbot : NemHarvestMonitor

 

Kataribe

liang氏によるNEM関連webサイト。NEMに関する情報が満載。

https://liang.katari.be/

 

QuestioNEM

NEMに関する疑問を提示し、その回答を募るFAQサイト。質問者は回答者にXEMを贈ることができる。(0XEMでの質問も可)

 

QuestioNEM公式(twitterアカウント)

 

 

アプリ編

クリアするとXEMがもらえるゲーム

プレイヤーはキーボードの十字キーでステージ内を転がり、ステージ内のアイテムを全て取得すればクリア。賞金は0.1XEM

Windows版とMac版の両方を用意。

 

参考記事:http://www.ikedahayato.com/20171212/73579076.html

 

NEM総合アプリ

まとめて領収書を発行できるアプリ。

https://play.google.com/store/apps/details?id=wacode.yamada.yuki.nempaymentapp

 

その他

#nemで何か作りたい

twitterで「#nemで何か作りたい」で調べると、色々と面白い取り組みが見れます。プログラマーやデザイナーの方は、NEMベースで何か作りたい時にこのハッシュタグを添えてtweetすると、他の方々とコラボレートしたり意見交換できるようです。

https://twitter.com/hashtag/nemで何か作りたい

マジ、凄いですね。

 

関連記事>>> 現物トレード/NEM(XEM)買い戻し/ビットコイン市況

モバイルバージョンを終了